わたなべブログ / blog

歯周病が全身に及ぼす影響

炎症によって出てくる毒性物質血管から全身に入り様々な病気を引き起こしたりさせる原因となります
①狭心症・心筋梗塞
歯周病原因菌の刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(沈着物)が出来、血液の通り道を細くします。プラークが剥がれ塊ができると詰まります
②脳梗塞
脳の血管のプラークが詰まったりします。歯周病の人はそうでない人より2.8倍なりやすいと言われています。血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は歯周病の予防や治療が必要です。
③歯周病は糖尿病の合併症の一つ
歯周病になると糖尿病症状が悪化する。つまり歯周病と糖尿病は走行に悪影響を及ぼしてあっている。
歯周病治療薬で糖尿病も改善することが分かってきています。歯周病菌は内毒素(細菌の毒素、死滅しても残るエンドトキシン)をまき散らす。内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼす。これは血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔する
④それ以外の病気の予防
・妊娠性歯肉炎
これは女性ホルモン(特にエストロゲン)が歯周病原因菌を増殖やホルモンが炎症を進めやすくする。
これは歯周病でない方より7倍の危険率でタバコやアルコールよりはるかに高い数値です。
生まれてくる赤ちゃんのために予防を行いましょう
・誤嚥性肺炎
・骨粗鬆症
・関節炎、腎炎
・メタボリックシンドローム
・認知症
お口は全身の入り口です。
良い物も悪い物もたくさん通過していきます。お口の状態によってリスクが大きく変わる点に注意して予防を心がけてください